やま 2017/1/5 (Thurs.) 01:19:11
酉年ということで・・・ 「ドナルドダッ子」です。 カズ公様、年賀イラストありがとうございました。 今年もちょくちょく描けたら持ってきますね。よろしくお願いします。 実は
やま 2017/1/5 (Thurs.) 01:20:53
口がアヒル口になってます(笑)
おまけ
やま [Home Page] 2017/1/5 (Thurs.) 01:27:56
後姿が当方ブログで見れます。 イマイチですが。
今年もよろしく。
カズ公 2017/1/5 (Thurs.) 11:35:57
後ろ姿もかわいいです。
やっぱりカッコイイより かわいい 方がいいな。
雑談の長いレス下に入れますね。
車文化と炭酸ガス削減・・・
カズ公 2017/1/5 (Thurs.) 11:44:30
サブテーマ「Q車 旧車 車文化の一つとして 旧車Q車を保有して 楽しむ」
このレスを入れるに当たり、かなりの時間をかけて やまさんの 過去ログを探しました
ツッコミを入れるつもりでは無い 考え方の一つだと思う。 (支離滅裂・誤字脱字も多いと思う) ________________
以前のやまさんのレス「ガソリンで走れるのも後何年」を探し見つけました ________________
過去ログNo2684「お久しぶりです」(2012年6月5日投稿) ttp://kazukou2.sakura.ne.jp/main/ee-73.htm
抜粋1(やまさんのレス) 趣味の問題かと。ガソリンで走れるのもあと何年かわかりませんしね・・・。
抜粋2(カズ公のレス)↓ 近い将来 全ての車が電気自動車になるって思っていないです。 電気自動車が増えるけれどガソリン車が消滅するとは思わない。(ガソリン車の比率は下がる)
化石燃料・代替燃料…タクシーやフォークリフトに使われているLPガス以外にも CNG(天然)ガス車なんかもあります。 ↑抜粋終了 ______________
車文化の一つとして 旧車Q車を保有して 楽しむのは賛成です。 (車好きの目を楽しませる 社会貢献にもなっていると思う) ___________________
年始挨拶の絵にレスを入れていますが、最近私の考えが変化しました。
炭酸ガス削減を 社会全体で考えた場合、2045年頃まで(30年程度)は電気自動車やプラグインハイブリッドを買っても ほとんど炭酸ガス削減に繋がらないと言う考え に変化
勿論 「電気自動車が炭酸ガス削減に繋がらないと言うのは」 極論ですが、
今までの考え↓ ソーラーガレージを買って電気自動車やプラグインハイブリッドに充電するのが炭酸ガス削減に繋がる。と言う考えよりも、
ソーラーガレージで発電した電力を車に使用せず(エンジン付きの車に乗って) 家庭内で使用た方が総合的な炭酸ガス削減になる。
と言う考えに変化しています。 _____________
エコロジー生活を送る人達・・・ 電気自動車(主にリーフで考える)はエンジン付き自動車より まだまだ不便な部分が多いですが、 リーフに乗っている家を見ると、ほとんどの家にソーラーラーパネルが搭載されている。
その人達の考えは、家庭で発電して 電気自動車に乗って、出来るだけ炭酸ガスを排出しないようにしよう!と言う考えも正しいと思う。 ________________
熱狂的な脱原発・脱電力会社の人が、電力の完全自給生活をしている・・・強いメッセージ 原発を止めよう そして化石燃料も 使わないようにしよう その為に不便な生活をしても良いと言う強い意思を持って活動する人達のメッセージは強烈に感じます。 (一時期感化された時期もありました) 電力会社に怒りをぶつけたり攻撃的にならなければ正しいと思う。 ____________
広い視野で世界全体に目をやると、 パリ協定は推進実行されていて、35年後には炭酸ガスを80%削減する社会とする為には、争っている場合ではないので、 争いを避け電力会社と共存共栄して社会全体で炭酸ガス削減を目指す時、 電力の完全自給生活をするよりも、余った電力を売電した方が社会全体の炭酸ガス削減に貢献できる。
高い電気自動車に買い替えるよりも、太陽光発電を付けるとかエネファームに取り換える方が、 今の時点で総合的な炭酸ガス削減に繋がると考えます。
炭酸ガス削減に向けて色々な方法があります。 (調べれば調べるほど現実的な沢山の方法がみつかる) また 別の機会にレスを入れたいと思います。
過去ログNo2684があるアドレス
http://kazukou2.sakura.ne.jp/main/ee-73.htm
スタビライザー(車の雑談)
カズ公 2017/1/5 (Thurs.) 11:49:28
サブテーマ「スタビライザーのコストとメリット」 _______________
下のレスは一段と脱線した雑談になります。
やまさんの絵にレスを入れた 過去ログを読んでいて 少し訂正を・・・
過去ログNo2684「おひさしぶりです」(2012年6月5日)に 私の返信レス「私のオールドタイマー」(2012年6月10日)
抜粋文↓ 当時(私)の運転感覚を思い出してのレスなので、ハンドル操作の感覚が間違っている部分もあると思います↓ 昭和50年代の車…昭和51年(1976年)式シビックに乗っていました。(タイヤは155/SR12銘柄ヨコハマGTスペシャルを装着) 少し速度が出た状態で 今の車のように(左カーブを仮定して)カーブで何気にハンドルを切り込んだりしたら大変 ガックンと右前輪が落ち込み 方向が乱れます。
コレ(方向・状態の乱れ)を運転(ハンドル操作)でカバーする方法…(ハンドル操作である程度 緩和・回避する) カーブの少し手前で まず少しだけハンドルを切り、(82偏平)タイヤが変形を感じたら、切り角を上げて サスペンションが沈み込むのを感じて(右前輪が沈み込んだ所で)カーブに入るようにすると挙動変化が少なく気持ちよくカーブが曲がれる。 車の動き(沈み込み・挙動変化・方向の乱れ)を運転技術・方法でカバーする快感って大きいです。(運転技術こそステイタスかな) 特にアブソーバーの能力が低い時代でした。
ただこの運転方法では、急な飛び出しになどより、急ハンドル・急ブレーキの時には無効で、出来るだけ早いレスポンスが理想で今の車が否定している部分。↓ この感覚は、今の車で出来るだけ否定している事(何も考えずに初心者でも)ただハンドルを切ればそのまま曲がってくれるのが理想 (ボデイの強度UP・足回りの性能向上・アブソーバーの性能向上・タイヤの性能向上が大きく寄与している)
今の車は タイヤ…グリップ力・安定性が格段にUP 扁平率が低くなり82扁平→70扁平→60偏平とドンドン反応が早くなる。 昭和50年代前半(1970年代後半)はバイアスタイヤからラジアルタイヤへ移行時期・そしてタイヤチューブ→チューブレスタイヤへの移行時期
抜粋終了↑ ___________________
基本的に 車が傾きやすかったのは、タイヤの扁平率・アブソーバーの能力なども大きかったけれど、 スタビライザーを装着していなかったからと言う部分も多いですね。 (かなり記憶あやふやですが)独立懸架が70年代前半より主流になり、(60年代は車軸懸架が主流) 70年代後半から80年代前半にかけてスタビライザーを装着している車が増えた。 _______________
スタビライザー・・・知らない人も多いと思う (と言うより、オールドタイマーに来る人はほとんどの人が知らないと思う)
知らなくても良い雑談 雑学の部類
スタビライザー 車高が高い車でも傾きが少なくなる仕組みで、 コストとか乗り心地など付ければ良いと言う物じゃない。 車の設計者(設計集団)の考え方により左右され、 今でもスタビライザーが付いている車と付いていない車があります。 _______________
同じ車でも装着されているグレードと装着されないグレードがあり
例えば、 Nワゴンで見ると・・・(フロントスタビライザー) NワゴンカスタムやNワゴンターボにはスタビライザーが付いているけれど、 普通(それ以外)のNワゴンにはスタビライザーが装着されていない。
Nボックスの場合・・・ 標準ボディには13インチタイヤにスタビライザーは無し カスタムには14インチタイヤにフロントスタビライザーが・ターボだと15インチタイヤとスタビライザー __________________
スタビライザーをわざと外す 改造車両あるので、単にスタビライザーが良いとは言い切れない。 (スタビライザーがサスの動きを制限して乗り心地を良くする部品なので 乗り心地を度外視して、走破性を追求する改造車両はスタビライザーを外している)
オフロードを走る車と言うよりも、趣味で悪路走行をする車があります。 そういう車の中には、わざとスタビライザーを外している車も多いそうです。
「スタックランド」動画で検索すれば理解できる部分もあるかと。 _____________________
悪路走行の意味・・・スタックしないで走りきれた者が勝ちのような悪路
ダートトライアルとかでは無く 時間無制限で 何で わざわざ そんな所を走行するのだろう?と言うのは横に置いて、 車を壊して遊ぶ部類だと
足に
カズ公 2017/1/5 (Thurs.) 11:54:19
水かきが付いている。
アヒル口・・・年賀絵で くちばし を付けている画像を見かけます。
平成8年式のオデッセイ・・・雑談の続き
カズ公 2017/1/5 (Thurs.) 12:19:16
私の車(平成8年式のオデッセイ)・・・今回(2017年3月)も車検を受ける方向で考えています。
2012年の12月に やまさんの助言により、愛車の部分塗装をしていなければ、 2014年頃に車を手放し(廃車に)ていたと思います。
私の車・・・最近 結構目立つようになって来ました。 (知人に 「カズさん 昨日○○走っていただと」 とか 「○×のスーパーに買い物行っていただろ」とか よく言われるようになってます。 ___________
愛車にスタビライザー付いているのかな?と調べた所、 トーションバー式のスタビライザーが付いていました。 足回りはダブルウィッシュボーン。 四輪駆動だからなのかブレーキも四輪ディスク。
私は平成8年当時より安全意識が強く、事故しても怪我したくない・事故で死にたくないと考え、 助手席エアバッグも装着しています。(平成8年 当時の車のほとんどはエアバッグが装着されていなかった) シートベルトは残念ながらプリテンショナーでは無いです。 (プリテンショナーはエアバッグの後に開発されたのだと思う)
もう一つ←しつこい
カズ公 2017/1/5 (Thurs.) 12:30:56
スタックランド・・・ 車に乗る人にとって、スタックってとてもとても恐ろしい言葉で、 スタックした場合 どうしよう 助けて と言う言葉とか悲鳴になるかと。
その言葉にランドとつけて、スタックするのを楽しみにする人達
車を壊して遊ぶ 凄い人達です。 ライン取りだけでなく、運転そのものの技術とか、修理技術・改造技術など、 真似出来ないよな〜
車のお話
やま [Home Page] 2017/1/5 (Thurs.) 20:04:45
たくさんの書き込み、じっくり読ませていただきました。 うちのビートル君は1975年型ですから、今年でなんと42年目です。設計したポルシェ博士もこんなに長く使われるとは思ってなかったでしょうね。 でもうちのモデルは空冷VWの中では新しいほうでビンテージと呼ばれる固体は50年以上前のモデルです。 今年の冬も元気に通勤に走ってます。タイヤさえ良いもの履いてればそれほどミラーバーンでも困りません。 意外と重量バランスがいいのかもしれません。(ガソリン満タンなら) カーブの度にカウンターステアは必須ですが(笑) スタビに関して うちの車は車高の関係でフロントスタビはずしちゃいました。 横置きトーションバーサスで、若干車高落としてるので・・・。 着けると地面にヒットすることが増えるし、サスペンションがストローク短いので仕事しなくなるような気がして・・・。 少しロールが増えた気がしますが、最近それほど飛ばさなくなったのでまあいいかな、と。
そういえば、コンデンサーチューンってのおネットで見て、真似して作ってみました。 (コンデンサーチューンでググれば出てくる)コンデンサーをバッテリーと並列に繋いでおいて、電圧の安定を狙うらしいです。 古い車には効いてる気がします。コイルの電圧が安定→点火が安定。 アイドリングが落ち着いてスバルの水平対向みたいな音になりました。
Re:今年もよろしくお願いします
やま [Home Page] 2017/1/5 (Thurs.) 20:06:06
改行し忘れました。 ぐちゃぐちゃで読みにくくてごめんなさい。
ビンテージ物と言ってくれ
カズ公 2017/1/5 (Thurs.) 23:25:49
管理人権限を使って 勝手に改行しました。
ヒストリックカーとかビンテージカーの分類って 結構 感覚的に個人差があって 大ざっぱですが、 私なりの感覚だと、(2017年で考えて)ヒストリックカーの部類に入るのが30年程度経過した車をイメージしちゃいますね。 60年代後半から80年代前半頃に製造された車が該当すると思います。 ただ感覚的に60年代でも軽四(360)はヒストリックカーの部類。 ヒストリックカーとただの古い車との境界的な部分があり、ネオ(比較的新しい)ヒストリックカーとか言われているのが、80年代後半から92年頃の車が該当するような気がします。 それより古い車はビンテージカーと言われているようですが、普通にはお目にかかれない(博物館で飾られたり、パレードで見るなど)車だと思う(戦前の車・戦後の混乱期の車のイメージが強いです)
|