|  明日入院します。 
( No.4 ) | 
| 
日時: 2010/04/11 22:16
名前: カズ公
 
明日 より入院します。靭帯成形の年齢制限はある程度必要なのだと…
 若い人だと…
 筋力トレーニング→良い結果→リハビリの継続→ますます良い結果 となるのですが、
 私の場合…リハビリは失敗の連続でした。
 
 術前リハビリ…本当に頑張りました。
 朝4時30分起き→朝食・出社→6時30分仕事開始PM3時15分仕事終了・残務処理をして退社は4時過ぎ→
 買い物をして帰宅すると5時過ぎ・
 少しおやつを食べて5時半よりリハビリ開始 筋力トレーニング→自転車に乗る リハビリ終了は8時ごろ
 冬の寒い中(気温は氷点下)夜7時過ぎに自転車でキコキコ
 本当に頑張りました。
 
 頑張ったけれど、結果は…筋力測定で筋力が強くならない。
 
 体質的に痩せ型で、筋肉が付きにくい体質のようです。
 リハビリの結果が悪くて少し無理をしてリハビリの量を増やしたら、
 強い痛みが出て…仕事を休まないとダメになる寸前の状態に陥りました。
 
 持久力トレーニングは続けられたものの、筋力トレーニングをすると、
 次の日に痛みが出る→リハビリの休止→筋力低下の悪循環に陥っていました。
 
 色々な術前リハビリのテーマも達成出来ないまま手術に入ります。
 (手術後のリハビリが難しくなりそう)
 | 
|  再建すれば、今より 良くなる と思う ( No.5 ) | 
| 
日時: 2010/04/11 22:23
名前: カズ公
 
(文字制限を避けるため2回に分けて投稿)去年の(09年5月)手術の時 一緒に入院していた方(60歳後半・肩の靭帯断裂による靭帯成形手術)の娘さんとバッタリ出会って…
 「お母さんの調子はどうですか?」と聞いたところ、
 「靭帯はつながったけれど、肩が動かない。
 そして、歩くのが難しい状態になっている!」
 肩の靭帯成形手術は受けない方が良かった。
 との答えが返ってきました。
 痛い思いをして・周りの人も苦労して 結果は
 肩も良くならずに、足腰が弱って歩くのに一苦労する母を見て その娘さんは
 (靭帯成形手術を受けたことを後悔している)
 
 私は、今より 良くなると考え靭帯再建します。
 | 
|  手術後は順調です 
( No.6 ) | 
| 
日時: 2010/04/15 20:44
名前: カズ公
 
携帯電話から入れてます13日に無事手術が終わりました。経過も順調です。
 明日からcpmのリハビリに入る予定です。
 一年先に手術した事が良かったと言えるようになれば良いな。
 | 
|  慎重に ( No.7 ) | 
| 
日時: 2010/04/16 15:52
名前: kobudo
 
手術されたのですね。釈迦に説法だと思いますが、焦らず慎重に進めてゆきましょう。
 再建手術自体を失敗したという例は聞いたことがありませんが、リハビリで失敗した例はたまに聞きます。理学療法士が言うことが正しいとも限らないのが不安なところなのですが、できるだけ情報を集めて善し悪しの判断が自分でもできるようになるといいですね。
  | 
|  手術後4日目 ( No.8 ) | 
| 
日時: 2010/04/17 13:10
名前: カズ公
 
手術後4日目3日目よりcpm 0度〜90度 のリハビリを開始しています。
 私は まだ 5度〜90度の範囲が 
いっぱいいっぱい(膝が伸びきれない)状態です。
 それと、電気治療(電極を膝に巻きつけ)の同時収縮の筋力トレーニングをしています。
 予定では 
今日からシャワーが可能だったのですが ばんそうこう による 水ぶくれ 
が出来てしまいシャワーは延期されました。
 
 この病院は、院長先生が膝の専門で膝専門家のスタッフが沢山います。
 毎日のように靱帯再建の手術が行われるので、当然入院患者も再建した患者さんが多く入院しています。
 私は軽症な方で入院患者には、前十字靱帯と後十字靱帯の同時再建手術をする人も多くいます。(2本の同時再建だと手術時間が約7時間)
 | 
|  手術後1週間(7日)怪我から1年 ( No.9 ) | 
| 
日時: 2010/04/20 19:55
名前: カズ公
 
09年4月19日の転倒から1年が過ぎました 
。
 再建手術7日目
 主な経過は、松葉杖をついて30キログラムの体重をかけての歩行が出来るようになりました。
 抜糸も終わっていますばんそうこうのかぶれがひどいので、まだシャワーは延期されましたが通常ならシャワーも良いです。今のリハビリは、
 1同時収縮+低周波の10秒間2サイドレイズ10回×5セット 
3ボールはさみ10回×5セット4チューブを利用してのつま先上げ
 などをしています。
 | 
|  靱帯再建手術が必要な人 
( No.10 ) | 
| 
日時: 2010/04/21 09:05
名前: カズ公
 
今回入院していろいろな経過をたどって再建手術を受けた人のなかには、最初の受診した病院の対応が悪く膝のダメージが大きくなって再建した人もいます。
 膝のガタが目視出来る(20ミリ前後)ほど 
MRIで見ると後十字靱帯が断列して前十時靱帯も強い損傷を受けて、膝くずれがよく起きる人が1年以上膝専門の診察を受けずに再建手術が遅れた人もいます。
 実際に手術で膝の中を見ると、後十時靱帯だけでなく前十字靱帯も機能しないので、2本の靱帯を再建しています
 スポーツ整形の部類に入る靱帯再建ですが、この人にとっては普通の日常生活をする為の再建手術となっています。
 | 
|  手術後12日 ( No.11 ) | 
| 
日時: 2010/04/24 10:13
名前: カズ公
 
手術後12日となって、リハビリの筋力トレーニングと膝のストレッチの量と時間が増えてきました。
 手術の時間をサクサクっと。
 前十時靱帯再建だけの手術だと順調なら午後1時開始〜6時ごろ終了の約4時間。
 前十時と後十時靱帯2本の再建だと基本は午前11時開始〜午後5時ごろ終了の約6時間。
 (変則的な午後1時開始〜8時の7時間の時も)
 前十時と後十時 
副側靱帯の3本の靱帯再建だと午前10時開始〜午後5時すぎの7時間半と言うのが 
手術のパターンのようです。
 
 手術後11日経ってかなり良くなったように感じていますが、リハビリ医師は、まだまだ危険な時期なので勝手なリハビリは駄目ときつく言われています。
 今のCPMの角度は0〜118度でしています。
 | 
|  手術後16日 ( No.12 ) | 
| 
日時: 2010/04/29 07:17
名前: カズ公
 
手術後16日 
いたって順調です。CPMは0〜133度になりました。
 
 27日に釘抜きの手術をした人と、少しお話しました。
 
 57歳の男性で、怪我により前十時靱帯と後十時靱帯の同時再建を去年して今回の釘抜きで膝の中を目視確認。
 2本の再建靱帯はとても太く育っていて、軟骨の状態も良好でまさに理想的な状態との事でした。
 この三菱名古屋病院はかなりの数で膝の靱帯2〜3本の同時再建を行っているようです。
 私も1年後の釘抜きを予定していますが、
 理想的な結果になると信じてリハビリに励んでいます。
 | 
|  術後17日 ( No.13 ) | 
| 
日時: 2010/04/30 11:35
名前: カズ公
 
術後17日今日でCPMは135度になって終了しました。
 今日より全加重となり、杖なしの歩行訓練が始まり、退院まであとわずかになりました。
 サクサクと入院期間を…
 前十時靱帯再建だけだと3週間〜4週間で退院になり、
 前十時と後十時2本の同時再建だと退院まで、5週間〜7週間かかるようです。
 |